Ocean Job Board

Japan Agency for Marine- Earth. Science & Technology (JAMSTEC)
募集職種 | 技術職 1名 |
---|---|
募集対象部署 | 付加価値情報創生部門 国際海洋環境情報センター データ基盤技術開発グループ |
募集内容 | 付加価値情報創生部門 国際海洋環境情報センター データ基盤技術開発グループでは、海洋研究開発機構の多種多様な海洋地球データの管理・公開や連携・共有を行うための情報システムを構築・運用するとともに、システムに集められたデータの利活用を促進するための業務を実施しています。 今回、このデータ基盤技術開発に関する業務を担当いただく技術職を募集します。 【業務内容】 以下のような業務をチームリーダーのもと担当メンバーとともに対応していただきます。(採用者のスキル・経験等を考慮して従事する業務を決定します。) ・機構の研究活動から得られた研究・観測データの管理・公開のためのシステム構築・運用管理 ・時間情報や地理空間情報を有する海洋地球データの加工・連携処理や可視化のためのプログラム開発・システム環境整備 ・グループで運用するLinuxサーバ等の情報セキュリティ対策を含むシステムインフラ管理 今回の募集では、機構の成果創出に資するための、IT系業務の実施に熱意のある技術者を歓迎します。 当センターでは、地球科学分野ならびに情報工学分野での女性エンジニアの活躍、若手人材の育成を促進するため、女性・若手人材を積極的に採用します。 ※雇用期間中に組織改編等行われた場合は、配属先が変わる場合があります。 【関連する専門分野】 Webシステム開発、データ処理、サーバ管理、情報セキュリティ |
職種とキャリア | 【職種】 技術職: 機構の事業運営に係る基盤的・包括的な技術の改良・開発やその高度な技術の維持・更新及び企画・推進が期待される職 ※採用時のキャリアについては、経験・能力などを考慮の上、当機構規程により決定いたします。 |
応募資格 | 【学歴】 対象となる業務に関連する分野の大学卒業以上、もしくは同等以上の知識を有する方 ※国籍・性別を問いません。 【求める経験・スキル・資格】 ・Webシステム開発、Linuxサーバ運用に関連する経験を有すること。 (目安:企業等の情報システム開発・運用部門にて3年以上の実務経験) ・日本語での一般的なコミュニケーションが可能なこと。 【あれば望ましい経験・スキル・資格】 ・データ可視化、地理空間データ処理、海洋データ管理の経験があることが望ましい。 ・英語でのコミュニケーションや文章読解・作成や可能であることが望ましい。 |
勤務地 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 横浜研究所 神奈川県横浜市金沢区昭和町3173番地25 ※他部署への異動の可能性あり(異動先の部署により横須賀本部、東京事務所、むつ研究所、高知コア研究所、国際海洋環境情報センター等への転勤の可能性あり) ※受動喫煙防止措置:敷地内禁煙(屋外に喫煙場所あり)喫煙可能区域での業務なし |
採用形態 | 【雇用形態】 定年制職員 【勤務時間】 9:00~17:30 (休憩 12:15~13:00) 【雇用期間】 2025年4月1日以降 ※着任日応相談 ※試用期間は採用日から6か月間となります。(規程による) ※フレックスタイム制度の導入有(コアタイム 13:00~15:00、フレキシブルタイム 7:00~13:00、15:00~21:00) ※在宅勤務制度の導入有(原則月10日以内) |
給与 | ・給与額は経験・能力などを考慮の上、機構の規程により決定します。 ※月給制25万~39万円程度/月。(年額400~650万円程度。賞与込み) ※賞与:年2回(6月及び12月)支給(2023年度の支給実績4.5月) ※諸手当:超過勤務手当、地域手当、通勤手当、扶養手当、住居手当、他 ※昇給:年1回(7月) ※あくまでも参考年収額です。個人により変動する諸手当は含まれておりません。 ※規定に基づき超過勤務手当等各種手当を支給します。 |
福利厚生 | (1)規程に基づき赴任旅費を支給します。 (2)通勤手当を支給します。 (3)各種保険(健康保険、厚生年金保険、企業年金基金、雇用保険、労災保険等)を完備しています。 (4)職員等の相互扶助及び福利厚生の増進を図るための共済会制度があります。 (5)民間賃貸住宅の社宅貸与制度があります。(規程に準じます。) (6)土日祝日・年末年始・年次有給休暇・特別有給休暇を休日及び休暇とします。介護休業・育児休業等の制度があります。 |
応募書類及び提出方法 | 【応募書類】 履歴書・職務経歴書(指定書式有、撮影後3か月以内の写真貼付) http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/docs/rireki-teinen.docx (ダウンロードが始まらない場合、右クリックから保存ください) ※Webを用いた適性検査の受検連絡などにも使いますので、PCで閲覧可能なE-mailアドレスを必ずご記入ください。 【提出方法】 電子メールによる ※電子メール以外は受け付けません 【提出先】 E-mail:saiyou-jinji@jamstec.go.jp 国立研究開発法人海洋研究開発機構 人事部人事任用課 採用担当宛 ※送信時は、件名を「技術職(データ基盤技術開発グループ)」としてください。 ※書類はすべてPDFフォーマットに変換して添付ファイルで送信してください。 ※1通につき25MBまで受信可能です。 |
選考 | 【選考方法】 順次書類選考、Web適性検査、面接試験を実施し、採用を決定します。 |
応募締切 | 適任者が決まり次第終了 |
お問い合わせ先 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 人事部人事任用課 採用担当 E-mail:saiyou-jinji@jamstec.go.jp ※お問い合せはメールでお願いいたします。 E-mailによる問い合わせの際は必ず「技術職(データ基盤技術開発グループ)応募について」を件名に入れて下さい。 |
注意事項 | (1)提出書類は一切返却しません。 (2)提出書類は厳正に管理します。また、お預かりする個人情報は、採用選考並びに採用内定もしくは入社後の人事管理等の目的のみに使用し、他の目的では一切使用いたしません。 (3)採用内定時に健康診断書を提出していただきます。 (4)応募後に辞退される場合は、書面またはメールにてその旨ご連絡下さい。 (5)上記各条件は、公募開始時点におけるものです。組織名称等は今後変更になる可能性があります。 |
多様性への取り組み | 多様な価値観による優れた研究開発成果と科学技術イノベーションの創出を目指して、JAMSTECでは、男女共同参画を踏まえた女性の積極的採用にとどまらず、国籍や人種、性別、性自認、年齢、障がいの有無などに関わりなく個性が尊重される就労環境の実現を見据えた採用活動に取り組んでいます。 さらに多様性に対応する時短勤務や裁量労働など、柔軟な働き方や環境整備を推進して参ります。 |